|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures)
進藤 正次(しんどう まさつぐ、1614年(慶長19年) - 1686年8月1日(貞享3年6月13日))は、弘前藩家老。通称は庄兵衛。進藤正吉の子。 ==経歴== 父・正吉は最上氏に仕えたが、1622年(元和8年)最上義俊が改易されると浪人となる。養祖父・佐竹正勝(正吉は婿養子)ら7人は津軽氏を頼って陸奥国東津軽郡羽白村(現:青森県青森市羽白)に移住し、1628年(寛永5年)2代弘前藩主・津軽信枚に仕えた。その後、進藤と改姓している。 正次は1640年(寛永17年)、祖父・正勝の後を継ぎ、100石を加増され200石となった。1672年(寛文12年)には家老に昇進。4代弘前藩主・津軽信政時代には藩の三家老の一人に挙げられ、剛直な性格から「仏の弥右衛門(北村宗好)、鬼の庄兵衛(進藤正次)、どっちつかずの治大夫(渡辺政敏)」と称された。また、2代目青森城代(青森御仮屋と称した)として、青森の発展に力を尽くした。 正次が開発した用水路は「進藤堰」と呼ばれている。また、青森御仮屋の堀の工事に際しては、盲人を起用した。盲人を無用の人間と見る周囲に対し、正次は「それは盲人になにもさせないからである。盲人ともいえども立派な人間であり、目が見えないだけで手も足もある。教える立場の人間が上手に指導すればなんら他の人々に負けることはない。」と主張し、一般と同等の賃金を支払い、正次の指揮により工事をさせたところ、立派な堀が完成した。その結果、正次や盲人達の功績をたたえ、「盲堀」と呼ばれるようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「進藤正次 (弘前藩)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|